【山形市初市名物】山形あわせ味噌汁フリーズドライ(なめこ・とうふ・みつば入)8袋
山形県内16蔵の合わせ味噌でつくる「フリーズドライ即席みそ汁 山形あわせ」
「山形あわせ」は、新春の1月10日に山形市中心部で行われる「山形市初市」で、山形県内を代表する醸造家の味噌を混ぜ合わせて販売されてきたお味噌です。味噌を混ぜることで、それぞれの味噌蔵の熟成度合いが相乗効果を引き出し、唯一無二の味噌が出来上がるのです。
この美味しさと、一年に一度、縁起の良い新春の初市での限定販売ということから、山形市初市では500キロもの味噌がまたたく間に売り切れてしまう程の人気を集めてきました。 また、「山形あわせ」で作った味噌汁も振るまわれ、その美味しさ求めて、毎年開店と同時に行列ができる程です。
この度、山形市初市で振るまわれてきた「山形あわせ」を使った味噌汁が、フリーズドライの即席みそ汁として登場しました!
こだわりのみそ汁が、お湯を注ぐだけで手軽にお召し上がりいただけます。また、具材には、山形市初市で振るまわれるお味噌汁と同じ具材、なめこ・とうふ・みつばが入っています。 ※とうふは他の具材よりも戻るのに時間がかかるため、熱湯のご使用をおすすめします。
山形県内醸造家16蔵の味噌を合わせた2025年の「山形あわせ」
今年の「山形あわせ」は、以下の16蔵(山形県醤油味噌工業協同組合)の味噌が使用されています。
参加蔵(50音順)
- いげたや庄司醸造(株)(大石田町)
- 鏡政治商店(上山市)
- (株)木村醤油店(高畠町)
- (有)三吉麹屋(河北町)
- (株)庄司久仁蔵商店(山形市)
- 庄司平吉商店(山形市)
- (有)丹野醤油店(上山市)
- (株)花角味噌醸造(米沢市)
- (株)平山孫兵衛商店(米沢市)
- (株)深瀬利助商店(山形市)
- (株)深瀬善兵衛商店(山形市)
- 貿上醤油店(長井市)
- (株)紅谷醸造場(山形市)
- (株)丸十大屋(山形市)
- マルタ醸造(株)(寒河江市)
- 大和醤油味噌醸造工場(酒田市)
山形県内16蔵もの味噌蔵のこだわりの味噌が合わさった貴重なお味噌を使用しています。ぜひどこか懐かしい、芳醇な味わいをお楽しみください。
1841年創業。江戸時代から続く伝統の味を守り続ける老舗「深瀬善兵衛商店」
深瀬善兵衛商店(カネチョウ味噌)は1841年(天保12年)には麹屋として商いを始めており、その後も味噌を中心に梅干し、お漬物など、手づくりの味を守り続けてきました。 古くから受け継がれてきた味噌づくりの技を守りながら、学校給食への味噌の提供をはじめ、味噌文化普及のための味噌づくり教室を主宰したり、毎年大晦日には神社で振舞う甘酒を提供したりと、麹を通じて地域の人々との繋がりも大切にしています。
また、2023年にはNHK BSプレミアム「新日本風土記」にて、全国でも珍しい、女性が当主を務める老舗麹屋として味噌づくりの様子が紹介されるなど、伝統を大切にした食品づくりは多くの支持を集めています。
山形県内の醸造家達が作った貴重な合わせ味噌が手軽に味わえるお味噌汁をぜひ味わってみてください。
名称 | 即席みそ汁(乾燥タイプ) |
---|---|
内容量 | 1袋あたり8.0グラム×8袋 |
原材料 | 米みそ(大豆を含む、国内製造)、なめこ、みつば、かつお昆布だし、乾燥とうふ、でん粉分解物/増粘多糖類、酸化防止剤(V.E)、トレハロース、豆腐用凝固剤 ※原材料情報は2024年12月現在のものです。 |
賞味期限 | パッケージに記載 |
保存方法 | 高温多湿及び直射日光を避けて保存 |
販売者 | 山形県醤油味噌工業協同組合(山形市)、製造:コスモスライクス株式会社 |
のし | 対応可 |
お届け時期 | 1週間前後でのお届け |
お届け方法 | ※ポスト投函でのお届け(全国送料無料) |
ご注意 | ●箱、詰め方は画像と異なる場合がございます。
●納品書、請求書など金額の分かるものは同封しておりません。 ●保証期間は到着日限りとさせていただきます。 ●ギフト対応でご注文される方は、受け取られる方へ予めご連絡しておく事をお勧めいたします。長期不在等で商品の傷みが増したり、受け取ることが出来なかった場合、責任をお受けいたしかねますので、予めご了承ください。 |